翻訳と辞書
Words near each other
・ 交響曲第14番 (モーツァルト)
・ 交響曲第15番
・ 交響曲第15番 (ショスタコーヴィチ)
・ 交響曲第15番 (モーツァルト)
・ 交響曲第16番
・ 交響曲第16番 (ミャスコフスキー)
・ 交響曲第16番 (モーツァルト)
・ 交響曲第17番
・ 交響曲第17番 (モーツァルト)
・ 交響曲第18番
交響曲第18番 (モーツァルト)
・ 交響曲第19番
・ 交響曲第19番 (ミャスコフスキー)
・ 交響曲第19番 (モーツァルト)
・ 交響曲第1番
・ 交響曲第1番 (アイヴズ)
・ 交響曲第1番 (アッペルモント)
・ 交響曲第1番 (アレクサンドル・チェレプニン)
・ 交響曲第1番 (アーノルド)
・ 交響曲第1番 (ウェーバー)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

交響曲第18番 (モーツァルト) : ウィキペディア日本語版
交響曲第18番 (モーツァルト)[こうきょうきょくだい18ばん]

交響曲第18番 ヘ長調 K.130は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した18番目の交響曲である。
==概要==
交響曲第16番第17番と同じく1772年5月に、新しく就任したヒエロニムス・フォン・コロレド大司教の就任祝賀行事の曲として作曲されたものである。
前2作はイタリアの作風であるのに対し、第18番ではドイツの作風が反映されている。また楽器編成はオーボエの代わりにフルートを使用し、ホルンが4本に増強されていることが窺える。ホルンを増強したのは第3楽章の作曲途中に思いついたものといわれ、楽譜の欄外に2つのホルンの譜が追加されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交響曲第18番 (モーツァルト)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.